果糖ブドウ糖液糖

果糖ぶどう糖液糖とは

とうもろこしやじゃがいも、さつまいもを原料とする甘味料の一種です。日本食品化学研究振興財団の添加物リストには含まれておらず、食品添加物には指定されていません。また天然由来の植物が原材料なため、人工甘味料にも当てはまりません。

「ぶどう糖」と「果糖」を主成分とする液状糖を「異性化糖」といいます。異性化糖は、以下の3つに分類されます。

1:ぶどう糖果糖液糖…果糖含有率が50%未満のもの

2:果糖ぶどう糖液糖…果糖含有率が50%以上90%未満のもの

3:高果糖液糖…果糖含有率が90%以上のもの

なかでも果糖含有率が55%の果糖ぶどう糖液糖は、甘味が砂糖とほぼ同じとされ、砂糖の代わりとして使用されることが多いです。砂糖よりも安いため、菓子パンや調味料など身近な食品に広く使用されています。また低温で甘味が強くなるという性質があるため、ジュースや炭酸飲料、ガムシロップなどにも含まれています。

果糖ぶどう糖液糖と砂糖との違い

砂糖と果糖ぶどう糖液糖とでは、原材料や精製方法が異なります。

砂糖…さとうきび、てんさいを精製

果糖ぶどう糖液糖…とうもろこし、さつまいものでんぷんを分解

砂糖はさとうきびやてんさいを精製(不純物を取り除き純度を高くすること)して作られるのに対し、果糖ぶどう糖液糖は、とうもろこしやさつまいものでんぷんに酵素を添加し、分解して作られます。

ぶどう糖果糖液糖との違い

ぶどう糖果糖液糖と果糖ぶどう糖液糖の原材料と製造方法は同じですが、果糖の含有率が違います。ぶどう糖果糖液糖…ぶどう糖の方が多い(果糖含有率50%未満)、果糖ぶどう糖液糖…果糖の方が多い(果糖含有率50%以上90%未満)一般的に、果糖の割合が増えるほど甘みも強くなるといわれています。

果糖ぶどう糖液糖の摂りすぎは

果糖ぶどう糖液糖が、砂糖よりも肥満につながるという科学的根拠はありません。しかし果糖ぶどう糖液糖だけに限らず、糖分の摂りすぎは、体の老化を進めたり生活習慣病リスクを高めたりすることにつながります。とくに異性化糖の主成分である果糖は、ぶどう糖に比べて8~10倍のAGEs(終末糖化産物)を発生させるとされています。AGEsとは、体内に蓄積された過剰な糖分とたんぱく質が結合してできる老化促進物質です。AGEsが体内に増えると老化が進みやすくなるといわれており、この現象を「糖化」といいます。また、果糖はぶどう糖と比べて摂取しても満足感が得られにくいために、食べ過ぎてしまう可能性がある点にも注意が必要です。

果糖ブドウ糖液糖の危険性

1. 肥満のリスク増加

果糖ブドウ糖液糖は高カロリーで、摂取量が多いと体重増加の原因となり、肥満のリスクを高める可能性があります。特に清涼飲料水や加工食品に多く含まれており、知らず知らずのうちに過剰に摂取してしまうことがよくあります。

2. インスリン抵抗性と2型糖尿病のリスク

果糖ブドウ糖液糖の過剰摂取は、インスリン抵抗性を引き起こしやすく、これが2型糖尿病の発症リスクを高めることが研究で示されています。果糖はグルコースと違い、直接的には血糖値を急激に上昇させませんが、長期的にはインスリン機能に悪影響を与える可能性があります。

3. 肝臓への負担

果糖は肝臓で代謝されるため、過剰に摂取すると肝臓に脂肪が蓄積しやすくなり、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)のリスクが高まるとされています。

4. 心血管疾患のリスク

果糖ブドウ糖液糖の過剰摂取は、トリグリセリド(中性脂肪)の増加を引き起こし、心血管疾患のリスクを高める可能性があります。また、動脈硬化のリスクも指摘されています。

5. 代謝症候群のリスク

肥満、インスリン抵抗性、高血圧、高トリグリセリド血症など、代謝症候群の構成要素が、果糖ブドウ糖液糖の多量摂取と関連しているとされています。

6. 満腹感を感じにくい

果糖はグルコースと異なり、満腹感を誘発するホルモンであるレプチンの分泌を抑制し、空腹感を持続させる可能性があります。その結果、過食につながるリスクがあります。

これらのリスクを避けるためにも、果糖ブドウ糖液糖を含む食品や飲料の摂取を控え、バランスの取れた食生活を心がけることが重要です。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう